4月26日 学部ゼミ

 

本日の学部ゼミでは、学3は論文5本ノック、学4は卒業論文の進捗状況を共有しました。また後半は「実習に向けて」と題し、先輩方から沢山アドバイスをいただきました。

 

進捗状況の共有は、各グループで20分ずつ、1人5分程度のミニ発表形式で行いました。発表したあとには、キーワードや分野、分析方法などについて、先生や先輩方から助言をいただきました。

 

後半は、実習を控えた学部生が先輩方に、実習に関することを相談する時間でした。座席の名簿を貰い、児童の髪型や普段の様子を書いておくことや、他の学年も見に行くこと、実習生から話しかけて行くことなど、沢山のアドバイスをいただきました。

さっそく観察実習で実践してみようと思います!

 

M1の皆さんとの交流は今日が初めてでしたが、温かい雰囲気をつくっていただき、新しい榊原研も素敵な集団だと感じました。

 

4月26日 院生ゼミ
本日はオープンゼミの予定でしたが、参加希望がなく、5名のM1がサイン済みということで、
参加できる方を対象に、院生ゼミを始めるにあたって、「研究のスタートアップ講座」を行いました。
内容は
①自己紹介ワークショップ(興味のある研究キーワードを交えながら)
②個人研究の進め方
③説明を聞いての感想・質疑応答
④榊原先生のお話
正式に加入したメンバーとの話し合いはとても新鮮でした!
これからのゼミでの活動がとても楽しみです。
また、榊原先生からは「ゼミの中では、年齢は関係なく同じ立場で批判的に議論することの大切さをお話しいただきました。
院生の中でも、経験に違いはありますが、ゼミネームで呼び合いながらお互い学び合える環境を作ることが大切だと思いました。

4月19日 学部ゼミ

 

金曜日に学部ゼミを行いました。

 

学部4年生は、卒業論文の概要作成向けて、学部3年生は、5本ノックのスライド作りに向けて、先生やゼミ生に相談しながら論文の調査をしました。

学部3年生の論文調査では、項目ごとに論文を読み解く活動をしました。X軸、Y軸を意識しながら読むことで、繋がりを意識して読むことができました。分からないことは先輩方に聞くなどして、この時間を活かすことができました。

 

また、榊原先生から、視野を広げるためにはひとつに絞らずに色々な論文を読んでみることが大切だと教えていだたきました。まず興味を広げることで、本当に知りたいことを見つけることができるのだと思いました。

最後に、色とりどりの新しいファイルも受け取りました。これからの論文を読んで行く見通しが持てて、気合が入りました。この40ページが埋められるようにたくさん読んでいこうと思います!

 

4月15日 第1回全体ゼミ

 

本日は新年度1回目の全体ゼミで、今後のゼミ運営と研究の見通しについて、榊原先生からお話をいただきました。

 

今後のゼミ運営についてのお話では、榊原研究室のゼミ生として、「実践力」「研究力」「人間力」「繋がる力」の4つの力を身につけることで、生涯にわたって教職を楽しめる幸せな教員になることという目標を示してくださいました。

 

それぞれの力を身につけるために、今の自分には何ができるか、今後どうしていけば良いのか、各々が考えさせられたと思います。私自身も4つの力を身につけるために、小さいところから一つひとつ努力して行こうと思います。

 

また、榊原先生より榊原研究室の強みと今後についてもお話がありました。

榊原研究室が外部から声をかけられるのは、先輩が今までに「研究力」をもって積み上げてきてくださった結果のおかげです。榊原研究室では、その先輩方が積み上げてきてくださったものを自分の成長に活かすとともに、未来のゼミ生にも繋がるように、自分たちも「研究力」をもって結果を積み上げていかなければなりません。私は、自分の努力や成長が様々な形で繋がっていて、今後も繋がっていくことを認識させられ、とても身が引き締まる思いです。

 

研究の見通しについては、9月までのおおまかな予定を確認した後、学部3年生の論文5本ノックの予行練習を行いました。

4つのグループに分かれ、昨年度の修了生のH.Tさんの論文を用いて、協力して論文の内容をまとめました。

 

今回の活動を通して、論文をしっかりと読み解き、自分のものにしていく過程を学ぶことができました。

学部3年生はゴールデンウィーク明けに論文5本ノックの発表が控えています。

今回学んだ読み方やまとめ方を活かし、わからないことは先輩方や榊原先生に積極的に聞いて、論文を読むことを通じて自分の興味・関心を広げていきましょう!

 

これから1年間、みんなで頑張っていきましょう!