活動記録(2020年度6月)

・6月3日 院生zoomゼミ

 

6月に入りました!

夏が近づいている感じがしますね。

 

 本日は,新加入のM1の皆さんが早くも,書籍又は論文を10本読み,要点をまとめ,発表をしてくれました!M1の皆さんは,多くの論文を読むことで,実践の課題や,参考になる分析の方法などを見つけることができたのではないでしょうか。また,M2の皆さんは,去年と打って変わって,社会科以外の分野でも話を聞けて,新鮮な内容で議論ができたのではないでしょうか。

(画像は発表を基にみんなで作成したJambordの一部です。)

 私は,今まで触れてこなかった分野についての話を聞くことができ,まだまだ勉強不足だと思う機会になりました!これからも,同じ教育でも様々な分野に触れて,お互いに高め合っていきましょう!

 

M2の人たちは,M1に負けないように今年度の研究を準備していきましょう。

 

M2 K.A.

・6月4日 学部ゼミ

 

 

今日のゼミは3年生の二人がプレゼンをしました!

     

まず一人目は教員の自己紹介に焦点を当てたプレゼンでした。新学期から最初の3日間は黄金の3日間ということで、その期間にのほほんと過ごしたら悲惨になるということで、この話を聞いてよかったなと思いました。また自分の自己紹介を作ったのですが、自分自身を振り返る機会になり、すごく良い体験でした!

 

また、榊原先生が自己紹介するのにミュートにしていておっちょこちょいな一面もあるんだなということが分かり、おもしろかったです!

 

二人目は教育の格差に焦点を当てたプレゼンでした。すこし規模が大きくて話し合いが難しく、具体的な意見だったり、実用的なことが考えられなかったりしましたが、大学生にはそのぐらいがちょうどいいと思いました。また、自分はICTについての色々なデータでの目標値がどの県も軒並み高いことに気がつき、紙を使わなくなる未来がそこまで来てるなと思いました。なのでICTの実践に慣れておこう思いました!

 


次回のゼミも学部3年生がプレゼンをしてくれます。来週はどんなテーマなのかとても楽しみです。

 

学部3年 Y.I.

611日 学部ゼミ

 

 

本日の学部ゼミでは、前回に引き続き2人の学部3年生がプレゼンを行いました。

 

 

1人目はH.T.くんで、テーマは「対話的な学びの実現」でした。対話的な学びを行うことで、単独力、計画力、リサーチ力、振り返り力が身につくとのことでした。様々な話し合いの方法の中から、今回はブレインストーミングという方法で榊原研究室の課題について話し合いました。付箋を使って否定をせずに意見を出し合うことによって、様々な視点から意見を出すことができ、課題解決のための筋道を立てることが出来ました。

 

 

 

2人目はS.M.くんで、テーマは「保護者との関係づくり」でした。保護者との良い関係をつくるためにまずするべきことは、どんな保護者がいるのかを把握し、そして協力してくれる保護者を探して味方につけることでした。また、面談やクレーム等で保護者対応をする際には、保護者に寄り添うスタンスをとることで、より良い関係づくりができることを学びました。ワークショップでは、例を用いてクレーム対応をしてみました。事実をしっかりお伝えし、子どもの頑張りや成長も含めながら対応しました。

 

 

 

どちらの発表も今後に生きる素晴らしい発表でした。次週の発表もとても楽しみです。

 

学部3年 K.Y.

 

・6月12日 院生ゼミ

 

 

本日は, 今年度初の対面ゼミでした。 やっぱり対面の方が気軽に話ができていいな,と個人的には思いました。

 

 

内容は「新しい学習指導要領を具現化した社会科授業のあり方 ー新旧教科書比較を通してー」というものを榊原先生より提供して頂きました。

 

新・旧の教科書を並べて比較し,新しい指導要領に変わったことで教科書がどのように変化をしているかを検討しました。内容はもちろん,レイアウトや写真,目次など細かい所にも注目して教科書を見ていきました。じっくり教科書を眺める,という経験がなかったので,新・旧の教科書を比較してみているだけでも面白かったです。

 

違いをGoogle Jambordにまとめ,まとめたものを踏まえてどのような授業をこれからしていく必要があるのかを個々で考えました。実習や学校支援フィールドワーク前に授業の作り方について考えるとても良い機会となりました。

 

 

教採が近づいてきました。ラストスパートをかけている人もいるかと思います。気温の変化が激しいですが,体調に気を付けながら頑張ってほしいと思います。応援してます!

      

M2 A.H.

・6月18日 学部ゼミ

 

 

6月18日、木曜日の学部ゼミは先週に引き続き学部3年によるプレゼンと、榊原先生によるプレゼンでした。

 

今回、学部3年のラストを飾るY.I.くんのプレゼンのテーマは「キャリア教育」についてでした。キャリア教育とは何かについて、また基礎的・汎用的能力を理解し、どう発揮するのかについてプレゼンして頂きました。印象に残っているのは、導入部分での、「キャリア教育と進路指導の目指す目標は同じである」というところです。
この目標を正確に理解し、私たちが教壇に立つ前にキャリア教育の意義について考えなければならない必然性を感じました。また、ワークショップでは、学生食堂や図書館における改善点・改善策について話し合い、グループごとで活発な話し合いが行われていました。
 後半は、榊原先生より「新しい生活様式」と学校の対策についてのプレゼンをして頂きました。
現在、世界に深刻な危機をもたらす新型コロナウィルスとどう向き合っていけばならないのか、学校でどんな指導が必要とされているのか、「新しい生活様式」というワードから、ウィルス感染の観点から見たこれからの学校の在り方についてお話を頂きました。また、「学校の新しい生活様式」の指導として、差別や偏見に対する指導が非常に大切であると学びました。ワークショップでは、様々な学校生活の場面における「学校の新しい生活様式」の指導について考え、具体的な対策について意見を出し合っていました。
学部3年 S.M.

・6月24日 院生ゼミ

 

本日の院生ゼミでは、M1のS.T.さんとM.S.さんの研究構想発表が行われました。S.T.さんはふるさと学習×遠隔協調学習について、M.S.さんは批判的思考×メディアリテラシーについて、先行研究から研究の目的まで発表してくれました。それぞれ個人で興味を持っている分野について、かなり調べてきていることが伝わるプレゼンでした。自分のM1の頃を思い出しながら、大変だっただろうなぁと感心しています。

また、K.A.さんのアイデアで、発表の検討ではedutab・edulogを使用しました。コロナ禍によって話し合いが活発にできない現在の授業形態でも、うまく活用すれば主体的・対話的で深い学びが実現可能なのではないかと感じました。

研究もプレゼン方法も、まだまだ磨くことができる部分はたくさんあると思うので、僕らM2も協力しながら研究室のメンバー全員で仕上げていきましょう。

僕もまた研究の泥沼にはまる前に、今は教採の準備を充分に満喫しようと思います。

 

M2 R.K.   

・725日 学部ゼミ

 

内容 集団討論

私自身初めての集団討論だったこともあり、とにかく緊張しました。何を話そうか、ということで頭がいっぱいいっぱいになってしまいました。自分の意見を端的に伝えることの難しさ、周りの意見を聞きながら自分の意見をまとめることの難しさを実感しました。

また、見る側の視点にたつことによって、学ぶことも多くありました。話の内容だけではなく、外見や所作なども大切なことがわかりました。これは、個人面接などにもつながることだと思うので、気を付けていきたいです。

姿勢や言葉遣い、目線などは普段からできることなので意識して過ごそうと思いました。

教育に関するテーマや、言葉の定義なども含め、当日までに準備できることは今からしっかりしていきたいです。

ゼミに参加してくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。

学部4年 H.S.