12月4日 学部ゼミ

 

本日は学部2年生が初めて参加する学部ゼミで「学部2年生歓迎会」と題して、自己紹介や簡単なゲームを行いました。
メールでの自己紹介でも感じていましたが、とっても素敵な2年生9名で、これから榊原研究室がもっと盛り上がっていくんだろうなと感じたメンバーたちでした。
ゲームはチーム対抗で、以心伝心ゲーム・謎解き・2択クイズを行い、どのゲームも大変盛り上がっていました!榊原研究室は今日のゼミのように「明るく」「楽しく」そして、学びが多いゼミです!今日の雰囲気からそれが伝わってくれたら大変嬉しく思います!
改めて、学部2年生9名のみなさん、榊原研究室へようこそ!これから様々な学びが待っていると思います!いろんなことに貪欲にそして積極的に取り組んでみて下さい!皆さんならきっと互いに切磋琢磨しながら成長することができると思います!共に頑張りましょう!
K.A

12月6日 院生ゼミ

 

本日は、W.A.さん、T.H.さん、I.R.さんの発表でした。

W.A.さんは、「若手教師における話し合う授業の実現に関する事例的研究-GR省察シートを用いた授業改善・創造モデルの開発と実践を通して-」という題目でした。

写真を使うことや結果や考察などの具体について、厚みを増すことが意見として挙がりました。

T.H.さんは、「分類の観点を用いたコメント付き写真の共有活動が振り返り記述に与える効果に関する事例的研究」という題目でした。

分析の詳細が明らかになっていない箇所があり、発表までに考察を行うことが意見として挙がりました。

I.R.さんは、「中学校社会科歴史的分野における問題作成演習の実践が学習者の歴史的思考力に与える効果についての事例的研究」という題目でした。

オンラインでの発表のコツやその他の分析の必要性について意見があがりました。

また、榊原先生から、①発表内容②スライドデザイン③発表態度の3点を意識することについてお話がありました。

残り少ない期間ですが、完成度をさらに高めていきたいと思います。

 

H.T

12月11日 学部ゼミ
本日は学部4年生が中心となり、教採対策や卒論についてのお話を聞かせていただきました。
前半の教採対策では、教採を受けた経験があるからこそわかる知識や勉強法などを1人ずつ細かく教えて頂きました。私は特に、教採は団体戦だという言葉が胸に響いています。学部3年は2人しかいないですが、どんどん周りの友達やゼミの先輩後輩を利用させてもらいます!教採時期が早まって、どう勉強をしたらいいかわからず不安になっていた私にとって、前向きに勉強に取り組むいい機会になりました。また、先輩がいるうちに分からないことや不安なことをどんどん相談していきたいと思いました!
後半の卒論についてでは、まずスプレッドシートに興味のあるキーワードを書き込む作業を行いました。4年生は、専門的な単語を書いていて、勉強したり先行研究にあたってきたりした努力が見えました。2年生は、幅広い分野について興味を持っていて、今後が楽しみだと思いました。3年生は今あるキーワードのさらに細かいところに目を向けていきたいです。
その後はグループ内でFigJamを用いてキーワードについて話し合う時間を取りました。ここでは、キーワードを元に、どんな領域でどういう研究をしたいかなどの細かいところを上級生と相談しました。合同ゼミに向けて、キーワードを絞り、論文をもう少し読み漁って見ようと思いました。
先週入ゼミした2年生にとっては、いきなり真面目モードのゼミでしたが、本日のゼミは教採や卒論に関する知識を身につけるいい機会になったと思います。
高みを目指して頑張っていきましょう!
K.I.
12月13日 院生ゼミ
前半の発表リハーサルでS・Kさんインフォグラフィックスを用いたレポート作成の授業実践が情報活用能力に与える効果の研究」というテーマで発表を行いました。
検討で、非常に多くの情報量がある中で、それを初見の聴衆にどう伝えるか、情報を示す量を精選することでよりわかりやすい発表になること、Canvaの活用の意義、社会科で実践を行う意義などが意見として挙げられました。またS・Kさんの得意分野であるスライドの構成、デザインも毎度のことながら見事でした。
K・Oさんタブレット端末持ち帰りにおけるビデオアノテーションを用いた相互評価の検証」をテーマに発表を行いました。話のテンポや声のトーンなど聞きやすさを意識されており、大変聞きやすい発表でした。検討でビデオアノテーションという新規性の高いテーマを研究にする際に、研究の目的をっきりと定めることが大切であることをご指導いただきました。K・Oさんのスライドアイコン、写真、強調、色彩を工夫し、文字数を極限までそぎ落とし、それでも伝えたい内容文字よりもと伝わるという非常に素晴らしいスライドでした。
後半OBで中学校理科教諭のOさんによるミニ講義とクエスチョンタイムを行いました。Oさんから学年主任という立場から現場で徒から好かれ、職員からかわいがられる教員になるためにという内容や、方と関係性を築く方法、時間の使い方、情報の整理など多くのテーマでお話を頂きました。クエスチョンタイムで「4月から現場にでることに不安がある」という学部の悩みの一つに保護者対応があるという話からOさん以外にも院生の現職教員全員から「現場に出るときに大切なこと」について話しをしました。時間か全く足らないくらい、濃い時間になりました。
Y.K.
12月25日 学部ゼミ
本日の学部ゼミでは、学部2年生とウォーリーチェックのやり方や論文の読み方を確認し1月に控える合同ゼミに向けてのスライドづくり相談会を開催しました。
ウォーリーチェック練習では、榊原先生が用意して下さった実際の論文を使用させていただきました。教える側のゼミ生でも、誤字脱字や不適切な接続詞を完璧に見つけることは難しく、論文の完成にはたくさんの人の力が欠かせないと改めて感じました。学部2年生は初めてのことばかりで不安があるかと思いますが、これからたくさん経験を積んで慣れていってください!
論文読み練習では、ウォーリーチェック練習で使用した論文を使って、文章のまとまりごとに小見出しをつける活動を行いました。「大体こんなこと言ってるなー」という感覚をもちながら読むことはとても大切なので、今日の経験を基にぜひたくさんの論文に触れてみて下さい!
最後に、スライドづくり相談会を行いました。学部2年生が今興味のあるキーワードをどのようにして深堀りしていくか、どのようにまとめていくかなどを話しました。先輩の経験が学部2年生のスライドづくりの参考になれば嬉しく思います!
今後、何か困ったり相談したいことがあったら先輩を頼ってくださいね!
本日の学部ゼミ報告は以上となりますが、本日のゼミをもって本年の学部ゼミは終了となります。
1年間ありがとうございました。また新年1月からも頑張りましょう!
K.A.