活動記録(2023年度5月)

5月12日 学3ゼミ

 

 本日のゼミでは、学3の2人からGW課題となっていた論文5本読みの発表、榊原先生から研究の基本について教えていただきました。

 

 S.Hさんは、体育やダンス、休み時間に使う用具等、主に体つくりや体育に関する論文を読んでいました。研究の課題からすぐに新たな研究を考えられそうな論文が多くあり、研究の最初の1歩として良い論文を読めたのではないかと思いました。体育学習でタブレットを持ち帰ることによる効果に関する研究では、体育の授業時間中にタブレットを利用することで、運動の時間が減ってしまうという問題に着目しており、タブレットを使用することの問題について考えさせられ、私自身も新たな視点が生まれました。

 

 K.Iさんは、不登校、ウェルビーイング、睡眠等、自分の興味に関連する論文を幅広く読んでいました。論文の中ではっきりとしていないことがあり、そこを細かく見ていくと研究に繋がりそうなものが多くありました。ウェルビーイングを高めるための研究では、ウェルビーイングには信頼関係が関わっており、教師自身のウェルビーイングも子どもに関わっていることが分かり、榊原先生がいつもおっしゃっている「幸せな教員になりなさい」という言葉の大切さを改めて感じました...!私の興味とも繋がる論文が多く、自分の研究にも生かしたいなと感じました。

 

 2人ともパワポにある内容だけでなく、難しい文言や背景まで説明できていて、聞いていてとても分かりやすかったし、興味深かったです!「,」の全角半角や、研究タイトルの読み方(榊原,2017の~)等、まだまだ慣れないことも多いと思いますが、これから論文読みや発表を通して一緒に慣れていきましょう!

 

 榊原先生からは、研究を始める上で大切なこと、榊原研ではお馴染みの、研究の要素・方法・5観点について説明していただきました。研究タイトルから研究の要素を探す実践を通して、学3や新加入されたM2のお二人も研究の基本をしっかりと理解できたのではないかと思います!私自身も、研究の基本を再確認でき、研究は思っているよりもずっとシンプルで、でもすごく難しいということを改めて感じました。私は中等実習に行っていないので、教採の勉強をしながらも、少しでも研究に触れていきたいと思いました。

 

 学4の皆さんは中等実習どうですか?このメールを見る頃には今週最後の実習が終わって、ほっと一息つけている頃かな☻週末いっぱい休んで、また来週も頑張ってください!研究授業見に行きます☻

 学3の2人ももう少しで観察実習、新加入M2のお二人は再来週の論文読み、皆さんそれぞれ忙しくなると思いますが、それぞれ頑張りましょう!

 

 

H.Y

5月12日 院生ゼミ

 

 本日12日に榊原研究室の第1回院生ゼミを行いました。今回は新院生メンバー3人を加え、計7名が参加しました。

新メンバーの興味のある研究キーワードについてM2のメンバーが論文を調査し、それぞれ説明しました。

 M2の方々の説明を聞き、興味のある内容についての理解が深まったり、関心が広がったりしました。

今後は自分の興味をより焦点化したものにしていけるように論文や文献に当たっていきたいと思います。

 

 夜の部も楽しみです。いい夜にしましょう。

 

Y.K

5月19日 学3ゼミ

 

 本日のゼミでは、論文の添削と見出し付けを行い、その後先週の研究スタートアップゼミの続きを行いました。

 最初のウォーリーチェックでは、先生の批判的思考に関する論文に隠されている間違いを見つける練習をしました。未だにカンマの見落としや全角半角が難しい部分が多いので、たくさん論文を読むことで間違いにすぐ気づけるようになりたいと思いました。また、接続詞を上手く使えるようになると説得力が増すということを教わりました。他にも、論文の見出し付けを行い、要点の抑え方を学びました!ここでは「はじめに」の部分の書き出しの流れと雰囲気を掴むことができました!

 

 後半の研究スタートアップゼミの続きでは、先生が研究した批判的思考について、研究の過程やどんなことを行っていたかなどを聞きました。批判的思考に関する論文を書いている人に直接メールを送るなど、参考になる話がたくさんありました。キーワードに幅広く触れ、そのキーワードに関する本を毎日少しずつでも読めるような習慣を身につけたいと思いました!! 最後は、X軸Y軸領域のグラフに関する研究がとても面白そうだと思い、自分の研究に結びつけたいなと思いました!

 

 来週辺りから学3も観察実習が始まります!初めての実習で緊張しています...。4年生方も研究授業などでお忙しいかと思いますが、それぞれ頑張っていきましょう!!次にゼミで会った時に実習での話を聞くのを楽しみにしています!

 

K.I

5月19日 院生ゼミ

 

 本日19日に榊原研究室の第2回院生ゼミを行いました。

H.Tさんから

 ・論文の構成について

 ・論文の調べ方について

 説明を聞きました。その後、Googleスライドを活用しながら、実際に榊原先生の論文を各人でまとめました。説明後に実践が踏めたので、より理解を深めることができました。

 

 来週は論文10本ノックの発表があります。

 

 今日学んだことを活かしつつ、自分の興味を探すところから励みたいと思います。

 

S.K

5月26日 学3ゼミ

 

 本日は学3ゼミとは言いつつも、学3の2人も観察実習中で、学3不在の学3ゼミでした(笑)

先週頂いた榊原先生の論文を読み、疑問に思ったことを先生に根掘り葉掘り教えていただきました。分析結果の数値の見方や文末表現の細かな違い、研究の所在で用いる引用文献の集め方等、今まで疑問に思った瞬間がありながらもなんとなく流してしまっていた、研究に関する細かなことまで学ぶことが出来ました。ここまで榊原先生と研究について少人数で話すことも少なかったので、実習に行っている皆に申し訳ないくらい勉強になりました(笑)今回のゼミで、卒業論文の書き方のイメージがすごく膨らんだので、少しでも研究の所在を進められるように頑張っていきたいです。

 

来週からはやっと学部ゼミが再開します。皆実習お疲れ様でした!おかえりなさい!来週からまた皆で頑張っていきましょう!

 

H.Y

5月26日 院生ゼミ

 

 本日は新メンバー2名の論文10本ノックを行いました。

 

 前半のS.Kさんは「掲示物」、「教室空間(教室環境)」、「ICT(個別最適な学び)」、「完全習得学習」というキーワードから集めた論文を発表しました。

スライドを端的にまとめ、自分の言葉で補足説明されており、聞きやすい発表でした。さまざまな学会から論文を見つけられており、聞き手も視野が広がりました。

 

 後半のY.Kさんは「方略」、「メタ認知」、「中学校社会科」というキーワードから集めた論文を発表しました。

現場でのモヤモヤ感をもとに論文を読まれたとのことでした。

「尺度をたくさん見つけられていたので、今後の研究に生かせられる」「参照している論文の質が高い」といった意見がありました。

 

 お二人ともこの短時間で多くの論文を読み、端的にスライドにまとめられていました。

さすがです!

読み込んだ論文を生かして、今後の研究を進められるとよいですね。

 

 来週はA.Kさんの発表になります。

来週の院生ゼミも楽しみにしています。

 

K.K