1月17日 学部ゼミ

 

本日の学部ゼミの振り返りをさせていただきます。
本日は年が明けて初めて且つ新体制となって初の学部ゼミでした。
2つのグループに分かれて、2年生に論文添削のレクチャーを行いました。
4年生の中間発表の予稿を使用させていただき、その予稿を添削しながら、誤字脱字や全角半角の表記の仕方についてのチェックの方法などを伝授しました。学部3年生もウォーリーチェックを始めて1年近くになりますが、しっかり添削できるようになっていて安心しました(笑)。これから先輩方の卒業研究のウォーリーチェックが始まると思いますが、2年生の2人は少しでもわからないことや不安に思ったことがあったら遠慮なく先輩方に聞いて下さい!3、4年生は2年生を全力でサポートしていきましょう!
また、ゼミの後半では「研究スタートアップゼミを先生に行っていただきました。5つの観点を抑えたうえで、X軸とY軸、そして領域を考えることが、研究の良いスタートにつながるということを教えていただき、実際に先輩方の研究タイトルをこの3つに分けたり自分たちで新たなアイデアを考えたりしました。来週この続きを学部ゼミで行おうと思いますので、今後に向けて2、3年生はいろんな角度から研究について考えていきましょう!
先生も仰っていましたが、学部4年生と一緒に学べる期間も残り少ないので大切にしていきましょう!学部4年生の皆さん、最後までよろしくお願いします!

1月18日 全体ゼミ

 

本日の全体ゼミ報告をします。
本日は、全体ゼミを行いました。
新体制になってから初めての全体ゼミで、学部生、院生の垣根なく活動できていたと思います。
目標決め、相談会の2本立てでした。
目標決めでは、個々の1年の目標を知ることができました。また、ゼミにどのように取り組んでいきたいかということも考えました。みなさんの目標を拝見して、榊原研究室がさらに大きくなっていくこと間違いなしですね!
相談会では、研究に関する相談を中心に行いました。2・3年生の興味を聞くことで、自分自身も発見がありました。今後もこのような情報交換が定期的にできればいいなと思います。

1月20日 院生ゼミ

 

本日の院生ゼミ報告をします。
本日は、院生ゼミを行いました。
学修成果発表会に向けてのリハーサルということで、さわでぃーさんと圭吾さんの発表と検討を行いました。
K.Sさんの発表では、2年間の学びと「同期型CSCLを用いた学習状況を可視化した話し合い活動が学習者の協同作業認識に与える効果に関する事例的研究」についての発表でした。表記やフォントなどスライドのデザインについてや、キーワードの使い方についての話がありました。
K.Nさんの発表では、2年間の学びと「小学校算数科における情報活用能力を育成するILシートの開発と教育実践の評価」についての発表でした。質問紙やスライドの写真やタイトルについての話がありました。
M2の先輩方の発表は、説得力があり大変勉強になりました。
話し合いでは、各グループの活発な意見交流がみられました。
M2の先輩方、本番もぜひ頑張ってください!

1月23日 全体ゼミ

 

本日の全体ゼミ報告をさせていただきます。

 

本日の全体ゼミでは、スライドデザインについての発表学部3年生の自由プレゼンの2本立てでした。

 

スライドデザインについて発表では、スライドを作る際にどうしたらわかりやすくすることができるかについて、情報過多にならないように・効果的なイラストや図・強調を工夫するという3つのポイントを学びました。また、スライドを作る際のポイントを使いながら実際にテーマに沿ったスライドをグループで作成する活動をしました。実際にイラストやスライドの内容を考えたりする活動をグループで検討しながら、分かりやすいスライドを作る活動をすることが出来ました。K.Oさん、H.Tさんありがとうございました!

 

学部3年生の自由プレゼンでは、R.Tさん、R.Iさん、N.Kさんがアイスブレイクについてのプレゼンをしました。1人1つずつ、R.Tさんは「共通点を探せ」、R.Iさんは「思い出カムバックtalking」、N.Kさんは「ペア探しゲーム」の3つのアイスブレイクを発表しました。「共通点を探せ」はグループで自己紹介をし、グループの中で共通点がいくつあるかを探すアイスブレイクでした。「思い出カムバックtalking」はグループで小学校入る前に、小学校、中学校、高校、大学の思い出をカードを引き、それぞれの思い出をグループで話すというアイスブレイクでした。「ペア探しゲーム」は食べ物というテーマで10人のグループの中で全員に向けて質問をしながら同じ食べ物が与えられている人を見つけ出すというアイスブレイクでした。学級開きやグループ活動の関係づくりに関連しており、実際に使ってみたいアイスブレイクを学ぶことが出来ました。

 

来週も学部3年生からの自由プレゼンがあるので、今日学んだスライドの作り方を生かしながら、プレゼンを作ることが出来ますね!また、学部2年生の読書プレゼンもあるので今日学んだことを活かしながら頑張っていきましょう!

1月24日 学部ゼミ

 

本日の学部ゼミ報告をさせていただきます。

 

今回の学部ゼミでは4年生さんの卒論研究発表の概要を添削し、その後先週の研究スタートアップゼミの続きを行いました。

 

卒論研究発表の概要の添削では、先輩方から教えていただいたウォーリーチェックのやり方を基本に沢山見つけられるように努力致しました。しかし未だに数字や(  ) 、コンマなどの半角や全角を見つけるということがほとんどであるため、他の添削部分を探せるように先輩方のウォーリーチェックを参考に頑張りたいと思います。具体的な学んだこととしては、添付されているグラフについてGoogleで調べ、本当にその表記の内容であっているのかどうか、また、文字のニュアンスの統一をしっかりとするなどの新たな添削方法を先輩から学ぶことが出来ました。

後半のスタートアップゼミでは領域とx軸.y軸を定め、自分の卒業研究のヒントとなるような活動を行いました。今はまだ2年生ですが、おそらく一瞬で卒論と向き合わなければいけない時期になると思うので、日常生活の中で自分のヒントになりそうな部分を探しつつ、今後生活して行こうと思いました。

 

再来週にはまた合同ゼミがあるため、貴重な機会の中でたくさんの事を先輩や先生から学びたいです!

1月30日 院生ゼミ
本日の生ゼミの報告をいたします。
本日は、①Oちゃんの学習成果発表会に向けたリハーサル②各支援校に行う、プロジェクトセミナーのリハーサルを行い、それぞれ検討しました。
 Oちゃんの発表では、Oちゃん自身の大学での学びの意図、それに伴った学びの内容がとても分かりやすく示されていました。また、「中学校理科の仮設設定・実験計画場面におけるワークシートの開発と学習者の批判的思考に与える効果に関する事例的研究」についても発表されました。発表の構成・内容・話すスピード・言葉の言い回し・声の大きさ・スライド等、全てにおいて絶賛の声が上がっていたように感じました。
 先生より、自信をもって発表することの大切さを改めて教えていただきました
M2の先輩方、緊張するかと思いますが、各々のこれまでの学びを自信とし、本番も頑張ってください!
 プロセミリハーサルでは、これまで各支援校にて行われてきた授業実践や研修会、その他の授業や運営の補助等、改めて全体が知り、それを踏まえて検討をする良い機会になりました。また、各支援校チームによる支援の分厚さを感じ、どのチームもとても有意義な活動をされてきたことがひしひしと伝わってくる、そんな発表だったように感じました。
発表を踏まえ、共通認識として出された意見として、以下が挙げられました。
  ①聴衆を意識した発表を行うこと。
  ②学校側が求めていること(子供の成長した姿、先生方の姿等)を中心とした発表にすること。
  ③実践等の写真をより用い、研究色ではなく実践色の強い発表を意識すること。
   そのため、先生方や児童は実名とすること。
今回の検討を踏まえ、各校のニーズに合った発表を行うことができるよう、最後まで頑張っていきましょう!