7月6日 院生ゼミ

 

7/6(水)院生ゼミの報告をさせて頂きます。

今日は、M1、6人の研究構想の発表がありました。

まずもって、M1の皆さん、たくさんの講義、課題がある中、発表お疲れ様でした!

 

以下どのような発表があったか、どのような意見が出されたか等、簡単にまとめました。

 

T.Hさん

小学校社会科の情報参照行動における批判的思考の育成に関する事例的研究」

1スライド1メッセージで見やすいスライドで、工夫された発表でした。意見の共有の場面では、自分の体験そして、願いから問いが始まっていたところが良い、可視化の定義をしっかりと設ける必要があるなどの意見が出ました

 

I.Rさん

 「X軸を同期型CSCLを用いた強調学習として、中学校社会科で実践を行う」というものでした。教採で忙しい中での発表だったようですが、自分の言葉で言語化して発表しようとする姿勢が良いなと思いました。意見の共有の場面では、X軸を先に決めるのではなく、どんな子どもを育てていきたいのか、そこからスタートすべきでは、Y軸の候補としているシチズンシップ教育の限界を先行研究から探るべきでは?などの意見が出ました。

 

K.Kさん

小学校社会科における遠隔協調学習を用いたまちづくり学習に関する事例的研究」

色使いが優しい色で、見やすいスライドでした。意見の共有の場面では、問題意識に基づいたX軸の設定は良い、まちづくり学習は、領域なのか手立てなのかなどの意見が出ました。

 

F.Sさん

「Google earthを使った歴史教育の可能性」

一生懸命自分の思いを伝えようとしていることが分かる発表だったと感じました。Google earthには、自分が知らない機能がたくさんあるんだなと思いました。意見の共有場面では、発想が面白い、ただ、具体的に歴史分野でやろうとすると地理的な視点が入ってしまうなどの意見が出ました。

 

T.Yさん

 自分の予備校の経験から、用語問題はできているのに、記述問題となると記述量が減り、点数が下がってしまう現状をなんとかしたいという熱い思いから研究構想がスタートしていました。子どもたちが話し合う機会を多く設けて、当事者意識、コミュニケーション力を高めることができれば、記述内容や文量に変化が見られるのではないかという仮説を設定しています。落ち着いて分かりやすい発表だったと感じました。意見の共有場面では、ICT自体が概念として広いので、どの機器を使うか具体化できると良い、先行研究があるはずなので、もっとたくさんの知見に触れる必要があるなどの意見が出ました。

 

O.Kさん

「共生体育の視点に基づいた、学習者のアドボカシーを促すルーブリックを取り入れたOPPの開発と評価」スライドのデザイン、色使い、構成が美しく、参考にさせてもらいたいと感じました。聞いている人にとって分かりやすい発表だったと思います。意見の共有場面では、アドボカシーの定義をしっかりとはめる、ABCで評価することの懸念点、などが出ました。

 

最後の榊原先生から、「先行研究をストックし続けていると、急に研究が前に進むタイミングがくる。それを信じて粘り強く調べること」「調べてきた内容を、ノートにまとめたり、携帯にまとめたりして、外化していくと、思考が整理されて良い」というお話を頂きました。

 

M2も含めて、自分の研究構想がブラッシュアップできるように、お互いの良い部分は真似できたらなーと思います。またみんなで頑張っていきましょう!

 

明日は七夕ですね。

☆☆教採全員合格☆☆

 

M2 H.O

7月13日 院生ゼミ

 

本日の院生ゼミの活動を報告させていただきます。

 

本日は、M1の「Aレポート相談会」でした。

先週の問題の所在の発表後、個々に個人研究を進めてきました。その中で困っていることや悩みをM2の先輩方や榊原先生にお聞ききし、アドバイスをいただきました。

 

後半は榊原先生より、M2の方のAレポートを見ながら、書き方を教えていただきました。

 

早いもので今月末がAレポートの提出締切です。学期末ということで、授業も大詰めを迎えています。各授業のレポート作成も頑張りつつ、Aレポートのウォーリーチェックもあるので、予定を見ながら作成していきましょう。

 

M1 KK

7月20日 院生ゼミ

 

本日の院生ゼミの報告をします。
本日は、今年度初の読書ゼミでした。題材は内田樹さんの「下流志向」です。
私自身、本を読んでいると、書かれてある事柄をそのまま「そうなんだ」と受け入れてしまいます。しかし、内容について話すことで、新たな考え方を知ることができました。いきなり、批判的に読むことは難しいので、人と会話しながら、考えを広げていき、徐々にそのような読み方ができればと思いました。
「この勉強って意味あるんですか?」
「それは自己責任じゃない?」
「さっき教えたのに、何でできないの!?」
↑ 少しでも、「ん?」と思ったそこのあなた。
ぜひ本書を手に取ってみてください。ハウトゥー本でないため、答えが載っているわけではないですが、自分ならどうするか、考えるきっかけになると思います。
学期末ですね。あと少しがんばりましょう!
M1 H.T.