・11月5日(金) 学部ゼミ
今回は、T.I. さんとM.K. さんによるフリートークでした。
T.I. さんは、教師の働き改革として効率的にリフレッシュ&集中するために、コーヒーの魅力について熱く語ってくれました。私たちそれぞれにあったコーヒーを診断し、試飲大会をすることで、銘柄に夜コーヒーの違いにも気づくことができました。
ちなみに、1番人気は「WANDA極BLACK」でした。
コーヒーの世界が広がりました。T.I. さんありがとう!
M.K. さんは、今話題の哲学対話について、熱く語ってくれました。話し合いをするときは、ほとんどが何か結論を見出さなければならない時が多いと感じます。そんな中で哲学対話は、相手の発言を遮らない、自由でゆったりとした話し合いでした。こうやってみんなで輪になって話すことで、普段は見れない過去ゼミ生の一面も見ることができ、とても楽しい時間でした。M.K. さんありがとう!
そして、午後からは院生さん達の全体リフレクションに参加させて頂きました。
振り返り活動、道徳、インクルーシブ教育など、様々な分野の実践発表を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。
自分は院生ゼミに出席できていなかった為、榊原研の発表も見させて頂いたのですが、ポスターの構成やデザインがひいきなしでどの研究室よりも見やすく、聞きやすかったです。特に歯車のデザインには感動しました…
院生の皆さん、発表お疲れ様でした。
来週の発表も楽しみです。
学3の皆さん、よろしくお願いします。
学4 S.M.
・11月8日(月) 院生ゼミ
今日は桐生・水落・大島研究室との合同ゼミがありました。
前回同様,ユーレカ工房の齋藤先生がお越しくださり,理科におけるプログラミング教育の実践をしてくださいました。
他の研究室の方々と一緒に何かを考える機会はあまりないので,よい時間を過ごすことができました。
その後,通常の院生ゼミに戻り,Kさんが臨教の説明をしてくださいました。そして,Sさんによるワークシートの検討があり,皆さんから様々なご指摘をいただきました。
全リフが終わり,各チーム自分たちの活動・研究を改めて見直す良い機会になったと思います。
今年も残り約2ヶ月ですが,頑張っていきましょう。
M1 K.S.
・11月12日(金)学部ゼミ
今回は J.Y.さん、 M.N.さん、K.M.さんのフリートークでした。
J.Y.さんは自分の長所を知ろうというテーマでフリートークをしました!
自分の長所を考える機会は面接などであったのですが、自分の長所を自分でしか考える機会がなく、分析に基づいた探し方をしていなかったので、バイアスがかかっていない長所を見つけることができました!
また、ゼミ生と好きなことを共有することで、その人の意外な一面も見つけることができて楽しかったです!
2番目はM.N.さんがフリートークをしました!
みやびは佐渡の魅力と教育格差をつなげたプレゼンでした!自分はまだ佐渡に行ったことがないのですが、行きたいなってずっと思っていて、今回その思いが強まりました!また、教育格差の問題では、
自分はまだ体感したことがなかったので、みやびの話を聞いて、そのような子どももいるということを頭に入れて教育に携わるべきだと思い、身が引き締まる思いでした!
最後にK.M.さんのフリートークでした。
K.M.さんは語呂合わせについてプレゼンしました。
語呂合わせにはリズム感や語呂の意味と本来の意味の関連性が重要であると聞き、確かに覚えやすい語呂合わせはみんなその条件を満たしているなと思いました!次に語呂合わせを考える活動に取り組んだのですが、すごく難しく、自分たちの班ではお手上げでした笑
語呂合わせにはアイデアが必要であり、頭を柔らかくして考えないと簡単な語呂合わせは思い浮かびませんでした。先生になった時に分かりやすく面白い語呂合わせをたくさん作ってあげられるようにしようと思いました!
振り返りは以上です。
今週には中間発表会があります!
四年生、ラストスパート頑張ろう!
学4 Y.I.
・11月15日(月) 院生ゼミ
今週の院生ゼミではジョン・デューイの『経験と教育』を読んで内容についてグループでディスカッションする読書ゼミを行いました。
著書の年代が古く、訳本のため読解が難しかったですが、内容は現代の教育にも通じるものであり、院生も自分の経験やこれまでの「教育」に感じていたことなどと絡めて議論することができました。そして、教育そのものや教師のやるべきことについて理解を深めることができました。
また、M1のMさんが準備したワークシートにより、論点を明確化しつつ、著者の主張や自分の考えを発表し合うことができました。そのため、ただ読んで話すだけで終わらず、各々のこれからに活かせる要素を考えつつ議論ができ、とても実りのあるゼミ活動となりました。
今後も今回のような先哲の考えに触れて現代を考える活動をおこなっていきたいと思います。また、ただ同じ活動を繰り返すのではなく、主体的に活動を工夫したり、新たな活動にチャレンジしたりしていきたいと思います。
M2 M.S.
・11月20日(金) 学部ゼミ
本日は学部3年による論文の10本まとめでした。
T.I.さんとM.K.さんでした。
T.I.さんは,目標についてでした。研究の動機である誰かと比較をするのではなく…という思いが伝わってきました。2つの目標を紹介し,その目標の効果についても様々な先行研究から調べていました。どういう子どもを育てたいのか,どういう学級にしたいのかという子どもの姿が見えるとさらに良くなるという話が挙がりました。
M.K.さんは,オルタナティブ教育やイエナプランについてでした。名前は聞いたことあるけど,実際に何が行われているかわからない私にとって,わかりやすい説明でした。公教育にはないことも多くあり,すごく楽しみな研究だなと思います。
2人ともレベルが高く,3年生のうちからここまでやりたいことが決まっていて,すごいなと思います。来週の3人も楽しみにしています。
また,中間発表を終えて,研究の動機の大切さを改めて感じました。3年生も,どうしてその研究をしようと思ったかという思いを大切にしながら,研究をしていってほしいと思います。
学4 H.T.
・11月22日(月) 院生ゼミ
本日は榊原先生から「主体的対話的で深い学びの評価」についての講義をしていただきました。
新学習指導要領へ移行し、子どもたちをどう評価していくか、そもそも評価はなんの目的のためにするのかを、ゼミ生同士で話し合いながら、評価の目的について深めていきました。
その後、具体的に子どもたちをどう評価するのかについて講義は進み、後半には各自持ってきた教科書から1つの授業のALデザインシートを作成し、班でそれぞれのALデザインシートを見せ合いながら、話し合いをしました。
驚くことに、今年度の4月ごろにもALデザインシートの作成をやっていたのですが、その時に比べて明らかに話し合いがしやすく、また全員が学習活動までイメージできていました。
いつの間にか取り残されてるなんて事の無いように、身を引き締めていかなければと思いました。
私個人として、本講義で印象に残っていることは「見取り」です。教師としての大きな課題となる気がしますが、多くの先生を見て、所作の一つ一つの意義を考え、「見取り」の手法を増やしていきたいです。
M2 S.T.