2020年度 2月 活動記録

・2月3日(火) 院生ゼミ

 

本日は,2月22日にT小学校で行われる校内研修のリハーサルを学部生にも参加していただき,実施しました。参加していただいた学部生の皆さん,お時間を作っていただき,また一緒に発表内容の検討をしていただきありがとうございました。以下3点が本日の内容と感想です。

1.発表

発表をしてみての感想は,視線が偏ってしまうこと,早口になってしまうこと,そして頭の中で納得できていても,いざ言葉にするとうまく説明できないということです。発表練習は多くの人に見てもらいながらアウトプットすることが大事だなと感じました。

2.内容検討

学部生との内容検討では,とても貴重な意見をたくさんいただくことができました。抜粋して紹介させていただきます。

・edutabの押し売り感がある

・タブレットの画面ロックをした方がいい

・すぐに使おうと踏み切れない

ほかにも,自分たちだけでは気づくことができなかった意見がたくさんでてきました。今回出していただいた意見を参考に,内容をさらに検討していきます。

3.先生から

先生からは所作の中でも重要な立ち位置についてのお話をしていただきました。これは,発表の時に限らず教師として児童の前に立つときにも同じことが言えます。何をどう伝えたいか,また誰に伝えたいかを意識することが大事だなと感じました。

 

たくさんの学部生と一緒にゼミをしたのは,今回が初めてでした。しかし,実践中は,全員が楽しそうに活動をしており,内容検討では真剣に話し合う姿を見ることができて,来年はもっと合同ゼミをしたいなと感じました。

 

M1 S.T.

・2月9日(火)院生ゼミ

 

9日の院生ゼミではプロジェクトセミナーの発表検討を行いました。

斐太北小学校チームと妙高高原中学校チームで15分ずつ発表し,検討をしました。

2つのチームの発表を通して,発表をきいてくださる現場の先生方のことをもっと考えたものにしなくては,という話になりました。

それぞれの学校で行った授業や研究の結果,子どもたちがどのように変わったのかを学術的な難しい言葉ではなく,わかりやすく,丸くしていき,先生方から「榊原研究室に学校に入ってもらってよかった」と思ってもらえるような発表に修正していきます。

3本柱は,「子どもの成長」「先生方へのねぎらいと感謝」「自分たちの成長」です。

内容以外にも,図をうまく活用することで,よりわかりやすいスライドにしたり,写真を多く取り入れながら子どもたちの姿が分かるようにする,などアドバイスをしあうことが出来ました。

来週の発表に向けて引き続き,頑張っていきましょう。

 

M2 A.H.

2月10日 卒業論文発表会

 

2021年2月10日に第10回教職デザインコース卒業論文発表会が開催されました!

榊原研究室の学部生5名も発表しました。今まで研究室で学んできた内容の集大成です。

その内容は、各々の研究テーマについて深く掘り下げ、今後教師として働く際に役立つものとなっていました。学部生の発表の様子から、彼らが今回の発表を糧に素敵な教員になる姿が想像できました。このような素敵な学部生が榊原研究室にいることを誇りに思います。

残り少ない学生生活を楽しんで、春には教師として元気に羽ばたいてほしいですね!

 

M1 A.N.

・2月12日(金)全体ゼミ

〜 2年生 読書プレゼン 〜

 

M.K.「教師にできる自殺予防」

J.Y.「Learn Better」

T.I.『「学力」の経済学』

M.N.「メモの魔力」

M.K.「嫌われる勇気」

 

それぞれの詳しいプレゼンの内容は、本のネタバレを含んでしまうため、この場では控えさせていただきます。

 

M.K.君は、トップバッターの緊張があるにもかかわらず、落ち着いていて、まるで会話しているような自然な発表でした。重いテーマではありましたが、ユーモアなセンスが所々にある中でも、しっかり決めるところは決める素敵なプレゼンでした。今の若者の自殺の原因について、誤解したままで先生になっていたら怖いなと思いました。

 

J.Y.さんは、スライドの使い方も、話し方も上手で、思わず「回し者では?」と声が挙がってしまうぐらい、本の魅力を余すことなく伝えてくれました。自分のことを例に挙げて、本の内容を噛み砕いてくれていて、本を読んだ気になってしまうぐらい内容が頭に入ってきました。情報が溢れている現代だからこそ、学び方を学ぶこと大切なんだなと感じました。

 

T.I.君は、スピード感がありながら、分かりやすいプレゼンで、15分とは思えないくらいの情報を提供してくれました。本の内容は、おそらく今回の中では1番難しいものでしたが、例を使いながら噛み砕いて説明してくれたのでとても分かりやすかったです。何事も鵜呑みにするのではなく、根拠に基づいているのか考えて、変えられるものは変えていくべきだなと感じました。

 

M.N.さんは、本の内容だけではなく、これを書いた筆者がどんな人物なのかというのも教えてくれたので、その人も含め、本の魅力が伝わってきました。また、本を読んで自分でもやってみたことで、実際はどうなのかという生の意見も聞くことが出来ました。いきなりあそこまですごいメモを取る事は難しいかもしれませんが、日頃からメモを意識的に活用していこうと思います。

 

M.K.さんは、1番最後でプレッシャーがあったにもかかわらず、落ち着いていて、話し方が上手なのはもちろん、スライドがシンプルでありながら、効果的でとても頭に入ってきやすかったです。難しい言葉も多かったですが、その分丁寧な説明をその都度してくれたので、聞いていてまったく苦にならない素敵なプレゼンでした。私自身どうしても承認欲求を求めてしまいがちですが、勇気を持って、まずは小さなことから変えていこうと思いました。

 

どのプレゼンもとても素晴らしく、優劣付け難いものでしたが、結果は

ベストプレゼンテーター:J.Y.

グットプレゼンテーター:M.N.

となりました。

 

初回は私たち学部4年の5人しかいなかった榊原ゼミが、今では総勢21名の大所帯となり、その前で発表する緊張感は僕らが経験したものとはきっと比べ物にならないものだったと思います。

しかし、そんな緊張に負けることなく、堂々とレベルの高い発表してくれた学部2年生の5人を見て、榊原ゼミの未来は光溢れたものになるだろうと確信しました。

私も皆さんに負けないように、これからも学び続け、成長し続けます!

我々卒業・修了生の7名はこのゼミが学生として最後の参加となりましたが、またなにかの機会で参加出来た時には、お互いにより成長した姿でお会い出来ればと思います。

また元気な姿でお会いしましょう。

今まで本当にお世話になりました。

 

学部4年 R.O.

・2月12日(金) 全体ゼミ

 

今回の全体ゼミは、卒業生のお別れ会を在学生が企画し、開いてくれました。
卒業生・在校生対抗レクリエーションでは、ベストアクト、ちょんまげおんざへっど、イントロドンをやりました。
在学生チームがとても強く、卒業生が追い込まれていましたが、最後の最後に逆転勝ちできて良かったです。
とても楽しいレクリエーションでした。ありがとうございました。
また、寄せ書きのアルバムや刻印入りの多機能ボールペンなど、卒業を記念したプレゼントも用意してくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも大切に使いたいと思います。
卒業生は上越の地を離れ、各地で教員として羽ばたきます。在学生にとって自慢の先輩でいられるよう、ここで学んだことを生かし、そして、榊原先生がおっしゃっていた「学び続ける教師」「幸せな教師」の姿を目指して、頑張っていきたいと思います。

 

学部4年 T.M.